【呪術廻戦】伏黒恵の父母や姉は?術式や宿儺に気に入られる理由は?
呪術廻戦の1クールが終わり、いよいよ2クールが始まりますね。
呪術師の生き様というものが分かり1クールの最後は重苦しいものがありましたよね。
今回はアニメの1話目から呪いの王・両面宿儺に関わってしまい絶体絶命のピンチに陥ってしまう伏黒恵についてです。
伏黒くんも過去の父母や姉のことがあったり、なぜかめちゃめちゃ宿儺に気に入られていたりと謎が多いですよね。
以降は呪術廻戦の原作内容やアニメ1クールの内容のネタバレを含みますので、ご注意ください。
呪術廻戦のアニメを始め、漫画購入もU-NEXTがおすすめです!
- 動画は19万・雑誌は80以上と見放題・読み放題で、アニメを含む総作品数NO.1
- 31日間お試し期間があるので、期間内に見終われば無料で視聴が可能!
- お試し期間にもらえる600ポイントの付与ポイントで、最新映画や漫画が無料で見られる!映画はクーポン取得可能で最大半額!
伏黒恵について
【いよいよあと1時間!】
本日深夜1時25分より、MBS/TBS系全国28局ネット“スーパーアニメイズム”枠にて、TVアニメ『#呪術廻戦』第1話「両面宿儺」が放送開始‼
呪術高専1年伏黒 恵は、主人公・虎杖悠仁の持つ“呪物”を回収しに来たというが…。https://t.co/1igjXFY1dDpic.twitter.com/gO3FZmjCkt— 『呪術廻戦』アニメ公式 (@animejujutsu) October 2, 2020
名前:伏黒恵(ふしぐろ めぐみ)
誕生日:12月22日
出身地:埼玉県
出身校:東京都立呪術専門高等学校
身長:約175センチ
等級:二級呪術師
趣味:実話系の本を読むこと
特級呪物である両面宿儺の指を回収するために五条悟の指示で、虎杖悠二たちの通う杉沢第三高校に潜入しました。
東京都立呪術専門高等学校の一年生で虎杖悠二や釘崎野薔薇と同級生です。
二級呪術師であり一年生の中で単独での任務が許可されているようです。
クールな仕事人タイプなのかと思いましたが、意外と年相応らしく情熱的なところもありますよね!
伏黒恵の術式
伏黒恵の術式は十種影法術(とくさのかげぼうじゅつ)です。
十種影法術とは禪院家相伝の術式の一つで、影を媒介に十種の式神を出して操るというものです。
十種影法術で現在分かっている式神は玉犬白・黒、鵺(ぬえ)、蝦蟇(がま)、大蛇(おろち)、不知井底(せいていしらず)満象(ばんしょう)、脱兎(だっと)、八握剣異戒神将魔虚羅(やつかのつるぎいかいしんしょうまこら)などがあります。
玉犬(ぎょくけん)白・黒
最初は2体の式神しか与えられておらず、伏黒は玉犬白・黒などを駆使して戦闘をしていましたね。玉犬白・黒は臭いで索敵をすることが出来ます。
そこまで強くない呪霊であれば祓えるくらいには戦えます。
玉犬-渾-(ぎょくけん-こん-)
アニメ4話に登場する特級呪霊に破壊された白の能力を、黒に引き継がせて誕生したものです。
鵺(ぬえ)
鵺は大きな翼を持っており人を掴んで飛ぶことが出来るので、アニメ4話でも実際に伏黒を掴んで移動する場面もありましたよね。
さらに鵺は帯電できるので、ぶつかった相手を麻痺させる能力もあります。
蝦蟇(がま)
その名の通りカエルです。アニメ4話で釘崎を救出して口の中に入れていました。人一人くらいなら飲み込んで避難させることも可能です。
戦闘というよりも負傷者などを避難させるいわばサポート役に徹している式神ですね。
大蛇(おろち)
大きくて太い蛇です。奇襲攻撃に優れていますが、宿儺に破壊されてしまいました。
不知井底(せいていしらず)
鵺(ぬえ)と蝦蟇(がま)をミックスさせて生み出された拡張術式で、容姿は羽根の付いたカエルのような姿をしています。
他の式神と違い、不知井底は拡張術式のため壊されても使えなくなることがないという利点があります。その分他の式神に比べて非力な面もあります。
ただ、鵺(ぬえ)か蝦蟇(がま)どちらかが壊されると使えなくなります。
満象(ばんしょう)
大きな象です。見た目は派手に着飾っているようにも見えます。
満象は大量の水を放出することが出来、敵の動きを止めたり押し出したりすることが出来ます。また、満象を上空か落として攻撃することが出来ます。
ただし満象は呪力の消費が激しいため、単体でしか出すことが出来ません。
脱兎(だっと)
数十匹のウサギが出てくる式神です。
体当たりで攻撃したり、敵の周りに積み重なり壁となったり、敵を囲い込んで混乱させることが出来ます。
八握剣異戒神将魔虚羅(やつかのつるぎいかいしんしょうまこら)
最強の技ですが、誰も調伏出来た者がいないのですが、渋谷事変で初登場します。
右手拳を左手の手首あたりに乗せ、「布瑠部由良由良八握(ふるべゆらゆらやつかの)〜」と詠唱すると出すことが出来る式神です。
序盤でも少年院で自信をなくした虎杖に変わり宿儺が出てきた際、伏黒が宿儺と戦う際に出そうとしてやめたというものでもあります。
ただこの式神、命を危険に晒す奥の手であり、術者(伏黒恵)も調伏出来ず、自身も攻撃の対象となる危険な技であるということが分かっています。この式神を調伏できた時、さらなる強さを手に入れることが出来そうですね。
ところで式神というと普通、人型っぽい紙とかを媒体にして出すイメージが強いですよね。
ですが伏黒恵の術式・十種影法術は影を媒体にしているため、術師の呪力が尽きない限り式神を出せるという利点があります。
伏黒恵の領域展開
伏黒恵の領域展開は”嵌合暗翳庭(かんごうあんえいてい)”という式神を無尽に召喚する技です。
領域の中は洞窟のような外観で影の海が満ちている空間です。十種影法術の術式が付与されているので、式神が無尽に出てくるのです。
一つ一つの式神も優秀なのにそれが際限なく出てくるなんて敵からしたら地獄ですよね。
さらに伏黒も影の中に入れたりするのでかなり便利な領域展開だということが分かりますよね。実は伏黒くんってチートなのでは?
伏黒恵の父・母・姉は?
伏黒恵の父親・母親・姉についてそれぞれ解説してきたいと思います。
伏黒恵の父親は伏黒 甚爾(ふしぐろ とうじ)です。
実は伏黒姓は母親のものなのです。
父親の旧姓は禪院なのです!
伏黒恵が禪院家相伝の十種影法術を扱えるのも納得ですよね。
伏黒パパは昔だいぶ暴れていたようですね。
伏黒恵の母親は恵が生まれてすぐに亡くなってしまいます。
伏黒恵の母親については伏黒姓ということしか分かっていないです。
伏黒恵の義理姉は伏黒 津美紀(ふしぐろ つみき)です。
津美紀は根っからの善人で、誰かを呪う暇が会ったら、大切な人のことを考えていたいのと言っちゃうくらいの人です。
そんな津美紀は、恵が中学2年生の時に呪いを受けてしまい、ずっと寝たきり状態になってしまうのです。
この出来事があり、恵は少しでも多くの善人が平等を享受できるようにと呪術師になると決めたのです。
虎杖といい伏黒といい呪術師になる理由が泣けますよね。
伏黒恵が宿儺に気に入られる理由は?
本日、深夜1時25分からMBS/TBS系全国28局ネット“スーパーアニメイズム” 枠にて第5話「呪胎戴天-弐-」放送!少年院の外に退避した伏黒の前に両面宿儺が現れ…⁉https://t.co/s3clPhzQS0#呪術廻戦pic.twitter.com/E0Vxd3C4sT
— 『呪術廻戦』アニメ公式 (@animejujutsu) October 30, 2020
アニメ4話から分かるように、宿儺は伏黒恵に執着していますよね。これは何故なのでしょうか?
今のところ執着の理由は明かされておりません。
しかし、伏線のようなものがあるようですね。渋谷事変で宿儺が伏黒恵の怪我を治す際、伏黒にはしてもらわないといけないことがあると話しています。
そのことから、伏黒の使う技(もしくは本人)を利用し、何かを企てていると考えられます。
宿儺は伏黒の能力や術式だけでなく、生き様も気に入っているようですね。アニメでも宿儺の伏黒の特別扱いっぷりを早く見たいですね!!
まとめ
以上、伏黒恵の術式や領域展開、父母や姉、宿儺に気に入られている理由についてでした。
・伏黒恵の術式は十種影法術でとても優れています
・伏黒恵の領域展開は嵌合暗翳庭で、十種影法術が施してあり式神が際限なく出てくるというものです
・伏黒恵の父は伏黒甚爾で元は禪院家だった、伏黒恵の母は恵が生まれてすぐ亡くなっている、伏黒恵の義理姉は伏黒津美紀で、呪いが原因で今も寝たきりになっています
・伏黒恵が宿儺に気に入られている理由は、伏黒自身か伏黒の技を利用し何かを企てている。また、伏黒の生き様も気に入っています。
確かに伏黒恵は主要キャラではありますが、主人公と言われてもおかしくないくらい様々な伏線が張り巡らされていますよね。
これからの展開が楽しみです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません